先月くらいから 証券会社の手数料 変更になりました。
私の中で 混乱しているので
いわゆる 定額手数料プラン について
・・・まとめると・・・
★auカブコム証券 1日 100万円まで 0円
※現物・信用合算
100万円超えた場合 2200円~
★松井証券 1日 50万円まで 0円
※現物・信用合算
100万円まで 1000円
200万円まで 2000円
★GMOクリック証券 1日 それぞれ100万円まで 0円
※現物・制度信用・一般信用 別々カウント
現物 100万円超えると 1238円~
信用 100万円超えると 880円~
★SBI証券 1日 それぞれ100万円まで 0円
※現物・制度信用・一般信用 別々カウント
現物 100万円超えると 1238円~
信用 100万円超えると 880円~
★楽天証券は大口なので、ここでは割愛で。
あくまでメモなので、参考程度でお願いします。
【まっちゃん ひとりごと】
先月、8月のクロス取引
GMOクリック証券で建てた銘柄がいつもより増えたのは
手数料が変更になったからか・・・
また ↑の比較では 書かなかったけど、
GMOクリック証券
信用取引 1約定ごとプランで 50万円超だと 264円 です。
『信用買い→現引き その後 移管?』
株数、金額が高いと やるかもしれない・・・
そうそう GMOは SBI証券より競争がゆるい!感じがして
選んでいる というのもありました。
実際、同時にすることは あまりないので よく分からないけど。
カブコムは100万円超えると 一気に手数料が上がる~。
ここは 100万円死守しよう。
松井証券、こう比較すると かなり見劣りする。
金額・単価が低いものは 狙って行きたいけど、サブの中のサブ!?
楽天証券の大口は、もう少し銘柄が増えて、
在庫も増えると、使う回数が増えるのだけど・・・
ここは 銘柄&在庫、頑張ってほしい。
以上、ちょっと 復習しておきました。
p.s.
ここまで書いたので、
現在の GMOクリック証券の手数料確認しておこう
約定日 4/1~9/30 までです。
計算の仕方は
私の場合、今見たところ・・・・5,232円でした。
9000円 株主優待 無料枠があるので、
これを上手に使い、今月はクロスしていきたいと思います。